SEARCH

「入浴剤」の検索結果13件

  • 2025年3月26日
  • 2025年4月15日
  • 0件

#03 疲れを癒す知恵 ~自然の力で元気を取り戻す~

ポッドキャスト「健康やり直し倶楽部」第3回では、雑誌「ナチュラル&オルタナティブ ヘルスブック」第3号の「疲れ取り自然健康法」を特集。高橋編集長が、専門家の見解を一覧にした画期的な目次構成や、「疲労」をテーマにした意図、数値化されない健康の捉え方の重要性を語ります。また、社会運動家・津村喬氏の寄稿や、具体的なエクササイズについても触れ、「疲れ」との向き合い方のヒントを探ります。 【出演者】 川村さ […]

  • 2025年2月4日
  • 2025年2月4日
  • 0件

今年 40 周年、 ほんの木の取り組み

現在の柱は3本あります。歴史の長い順に紹介しますと、環境問題、健康、教育、子育て、市民社会など、特に社会的課題や実用的なテーマを重視し生活者視点に立った書籍等の出版業務。 二つ目は、「自然なくらし」をテーマに、オリジナルの漢方入浴剤「あったか美人」をはじめとするオーガニック製品や健康商品の販売。 三つ目は、オルタナティブ教育分野の活動です。自然流育児やシュタイナー教育、またここ数年は特にイエナプラ […]

  • 2025年1月25日
  • 2025年2月2日
  • 0件

ほんの木のスタッフより(2025年1月)

永田 今年の大河ドラマは江戸時代中期、林子平の生きた時代ともかぶります。この時代の人々の暮らしや文化、経済、政治には大変興味があります。歴史を学び今を考え、人々の幸せや価値観、さまざまな面からドラマを楽しみたいです。 岡田 帰国した家族の見送りに成田空港へ。今回は初めてのLCC利用で、映画も食事も、飲み物すら提供されないらしい。航空機もついに唯の足と化したと痛感。安全が確保されればそれでもいい。元 […]

  • 2022年7月20日
  • 2022年9月30日
  • 0件

「ほんの木は何をする会社」なのか

本年6月6日、ほんの木は3 7 年目を迎えることができました。これもひとえに私どもを支えてくださるお客様のお陰と、心より感謝申し上げます。今後もどうぞ末永くよろしくお願いいたします。  さて37年目のスタートを考えていたら、私が39歳の時のことを思い出しました。その頃の私は、本作りもようやく一人前かなと実感でき、仕事も落ち着いて一歩引いて考える余裕が出てきたところでした。それまでは、ただひたすら目 […]

  • 2022年5月2日
  • 2024年11月23日
  • 0件

あなたの健康が危ない? 長生きの秘訣と健康生活の常識
③体を温めること

  最高の温め食材はショウガ 1日3杯のショウガ紅茶で冷え知らず  体を温める速効力食材がショウガ。中医学でもショウガは漢方薬の中心です。薬効が高いのは辛味成分。体を温めて発汗による解熱、セキ止め、炎症をおさえます。殺菌力も高く、血流促進、免疫力を高める、肝機能の強化、抗うつ効果などにも有効です。 中でも日常便利で役に立つ健康法がショウガ紅茶。体を温めてくれます。熱い紅茶にすりおろしたシ […]

  • 2022年5月2日
  • 2024年12月28日
  • 0件

夏風呂 3つの効果

夏はしっかりお風呂で体を冷やす!? 熱中症や脱水症状、毎年夏になると悩みます。体温調整が苦手な体質な方は、特に気になります。そんな方にご提案! ほてった体を冷やしましょう!名付けて「しっかりお風呂で体を冷やす!?」何だか、逆ですよね一般的には。冷やすといっても水風呂ではありません。38〜40度のぬるめのお風呂で十分です。体温調整が効かなくなってきたなと感じたら始めて、夏の終わりまでしっかり続けまし […]

  • 2022年1月6日
  • 2022年1月18日
  • 0件

入浴剤の効果の違いはズバリ「濃さ」です!

●みなさま、冷え症対策は万全でしょうか?   朝晩の冷え込みが気になるこの季節。冷え症対策は万全でしょうか。 「お風呂で温まったはずなのにすぐに冷えを感じる」「お布団に入っても手足がしびれるように冷えて、なかなか寝付けない」 そんなお悩みでお困りではありませんか。「冷えは万病のもと」といわれるように、身体にさまざまな悪影響をもたらすと考えられています。また、放っておくと「脳梗塞」や「脳出血」の重篤 […]

  • 2021年12月23日
  • 2024年12月28日
  • 0件

入浴剤の効果の違いは?
医薬部外品と浴用化粧品との違いなどを解説

    ●「医薬部外品」「浴用化粧品」にはどんな違いがあるの?  入浴剤は、「薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)」により、「医薬部外品」や「浴用化粧品」などに分類されています。この分類の区別によって、効果・効能の範囲が明確に分かれています。 まず「医薬部外品」ですが、こちらは厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が、一定の濃度で配合され […]

  • 2021年5月8日
  • 2024年12月28日
  • 0件

桧の香りで心身ともにリラックス

爽やかな桧の香りに癒されながらうっすら乳白色お湯に浸かって森林浴気分を満喫 ひのきの癒し湯 森の恵み湯 桧の香り  夏は暑くて入浴は苦手という方にでも、夏の入浴を爽快な気分にしてくれる入浴剤です。赤ちゃんからお年寄りまで安心して入浴でき、乾燥肌やアトピーに悩んでいた方からも好評です。  ご愛用者からは、「全身のかゆみで、就寝後も何度か夜中に起き上がって泣き叫ぶほどだった4歳の次男が、朝まで起きるこ […]

  • 2021年4月17日
  • 2024年7月6日
  • 0件

薬草・野草・生薬を入れた薬湯入浴剤が「体によい」8つの理由

 自然の生薬や野草を入れた薬湯が、「体によい」と言われています。薬湯が、さら湯と比べて「優れている効能」には、次の8つの「体によい」理由があるからです。 1. 疲れやコリが解消します  お湯の中に入ると皮膚の毛細血管が広がり、血流がよくなります。そのため体内の老廃物が排出されやすくなり、疲れやコリもとりやすくしてくれるのです。筋肉の柔軟性も高まるので凝った筋肉がほぐれます。 2.&nbs […]