TAG

自然治癒力を高める

  • 2025年7月26日
  • 2025年7月26日
  • 0件

【P.30~】生き甲斐と誇りを持って人生を愉しむ/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック② 胃腸が決める健康力 自然に癒す、自然に直す』

帯津流 養生のすすめ 生き甲斐と誇りを持って人生を愉しむ 「早寝早起きは三文の得」と昔からいわれます。早起きして時間的余裕を持つことで、何かに追われることなく、人生を先取りできる。これが人生を何倍も有意義に生きるためのコツです。日の出とともに起き、自然のリズムの中で暮らすことこそ大事と話す帯津先生に、起居を慎み、心を寛放する養生法をお聞きしました。 起居を慎む 「日の出とともに起きて、庭の花に水を […]

  • 2025年7月26日
  • 2025年7月26日
  • 0件

【P.2~】皆さまからのお便り/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック② 胃腸が決める健康力 自然に癒す、自然に直す』

皆さまからのお便り リニューアル第1号を読んで、ご自身の体験談や、内容について、様々なお便りが編集部に届きました。いくつかをご紹介させていただくとともに、これからもたくさんのお便りを、ぜひお寄せ下さい! 世の中が豊かになったのに病人が増えているのはなぜか? 今、知りたい内容ばかりの記事で、興味深く読ませていただきました。世の中が豊かに、便利になったようではありますが、病気になる人は増え続け、この状 […]

  • 2025年7月26日
  • 0件

【目次】『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック② 胃腸が決める健康力 自然に癒す、自然に直す』

◎CONTENTS ※リンク先から書籍内容をお読みいただけます。 voice from readers P.2 皆さまからのお便り P.6 病気にならない、なりにくい 正しい知識 ・体に入る“良いもの”“悪いもの” ・体に溜まった毒を排出する ・正しい運動習慣を身につける ・休息と睡眠の上手な取り方 ・ストレスに克つ日常の習慣づくり ・笑いと幸せが免疫力を高める ・病気にならない体をつくるその他の […]

  • 2025年7月26日
  • 2025年7月26日
  • 0件

【P.18~】食事で高める免疫力/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ病気になるのか?」を食べることから考える』

食事で高める免疫力 免疫力を最大限に生かして病気を予防・治療するために 食事は血管や臓器をコントロールしている自律神経に、直接作用します。 脂肪分の多い食品、甘い食品、冷たいものを摂りすぎるとこの自律神経のバランスが崩れ免疫力が低下します。また、心と体がバラバラの現代の栄養学だけでは、免疫力を高めることはなかなかたいへんです。 病気になりにくい、丈夫な体をつくるための毎日の食事について考えます。 […]

  • 2025年7月26日
  • 2025年7月27日
  • 0件

【P.2~】人はなぜ病気になるのか/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ病気になるのか?」を食べることから考える』

「自然治癒力を高める」シリーズ、新創刊にあたって 「ナチュラル&オルタナティブ」ヘルスブック 聞き慣れないタイトルの本をスタートいたします。少し大げさなようですが、地球生態系に従ってナチュラルに、代替療法を中心に据えてオルタナティブに…。そんな健康実現の本です。 第1号の本号は『「なぜ病気になるのか?」を食べることから考える』という特集にしました。病気のメカニズムと「食 […]

  • 2025年7月26日
  • 0件

【目次】『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ病気になるのか?」を食べることから考える』

◎CONTENTS ※リンク先から書籍内容をお読みいただけます。 「自然治癒力を高める」シリーズ、新創刊にあたって P.2 人はなぜ病気になるのか この食生活で体を変える! P.8 病気にならない食事の基本 フーズアンドヘルス研究所代表 幕内秀夫 免疫力を最大限に生かして病気を予防・治療するために P.18 食事で高める免疫力 新潟大学大学院医歯学総合研究科教授 安保徹 体の不調は冷えと血液の汚れ […]

  • 2025年6月22日
  • 2025年6月21日
  • 0件

タド・ジュンコの
自然治癒力を高めるナチュラルオルタ・クッキング!⑤

自然界のパワーを味方にして、気づけば健康・幸せ体質に。 毎朝楽しく目が覚めて、足取りも軽く1日やりたいことをして、夜になれば満足してパタンと眠る。そんな体質改善しませんか。 梅雨のダルさに! アボカドとムカゴ糸こんにゃくのリーフサラダ じめじめとした雨降りの日が続くと、気持ちも体も重い、いわゆる「梅雨ダル」状態になりがちです。そんなときは生活リズムを大事に、いつもより生野菜多めの工夫を! そこで今 […]

  • 2025年4月16日
  • 2025年4月13日
  • 0件

タド・ジュンコの
自然治癒力を高めるナチュラルオルタ・クッキング!④

自然界のパワーを味方にして、気づけば健康・幸せ体質に。 毎朝楽しく目が覚めて、足取りも軽く1日やりたいことをして、夜になれば満足してパタンと眠る。そんな体質改善しませんか。 ゆらぎの春に!菜の花と豆腐のソテー 3月、日本の春は行きつ戻りつやってきます。この時期、私たちの心と体もまた、ゆらぎの季節。そんなときは旬の苦味と植物性たんぱく質多めの料理で、ゆらぎつつ整う春へ。 春先は、寒暖差に加え新しい環 […]