SEARCH

「漢方」の検索結果11件

  • 2025年4月12日
  • 2025年4月15日
  • 0件

#05 多角的に見る健康法~血液の視点から~

健康と心身の調和をテーマにしたポッドキャスト番組「健康やり直し倶楽部」の第5回は、雑誌「ナチュラル&オルタナティブ ヘルスブック」第5号の特集「血液」をテーマに、司会の川村氏と編集長の高橋氏が、血液と健康の関係について深く掘り下げていきます。 【出演者】 川村さん:司会 高橋さん:「ナチュラル&オルタナティブ ヘルスブック」編集長、株式会社ほんの木代表 「ナチュラル・オルタ」シリーズと「健康やり直 […]

  • 2025年3月26日
  • 2025年4月15日
  • 0件

#03 疲れを癒す知恵 ~自然の力で元気を取り戻す~

ポッドキャスト「健康やり直し倶楽部」第3回では、雑誌「ナチュラル&オルタナティブ ヘルスブック」第3号の「疲れ取り自然健康法」を特集。高橋編集長が、専門家の見解を一覧にした画期的な目次構成や、「疲労」をテーマにした意図、数値化されない健康の捉え方の重要性を語ります。また、社会運動家・津村喬氏の寄稿や、具体的なエクササイズについても触れ、「疲れ」との向き合い方のヒントを探ります。 【出演者】 川村さ […]

  • 2025年3月16日
  • 2025年4月7日
  • 0件

#02 免疫力アップの鍵は腸にあり!

ポッドキャスト番組「健康やり直し倶楽部」の第2回では、健康雑誌「ナチュラル&オルタナティブ ヘルスブック」(ナチュラル・オルタ)の第2号を基に、「胃腸が決める健康力」というテーマについて、司会者の川村氏と編集長の高橋氏が議論します。読者からのお便りを紹介しつつ、第2号の内容を詳しく解説。「胃腸と健康」、「体温との関係性」に焦点を当て、実践的なアドバイスや、各専門家の知見を紹介しながら、健康的な生活 […]

  • 2025年3月5日
  • 2025年3月5日
  • 0件

【P.7】病気を遠ざける生活を!健康基本計画6つのポイント/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ 病気になるのか?」を食べることから考える』

  自然治癒力を高めることは、毎日の元気の源であり、病気を予防し癒すキーワード 医学が進歩しているのに、病人が増えているのはなぜか?」「病気にならないで健康に生きる方法とは?」これらの問いに対して、現代医学の分野だけからのアプローチでは解決策は見つかりません。 現代医学の他にも漢方、アーユルベーダ、ホメオパシー、シュタイナー療法、中国・東洋医学など多くの代替医療があります。 これらの代替 […]

  • 2025年2月15日
  • 2025年3月26日
  • 6件

#01 健康の本質を見直す「自然治癒力」と「免疫力」

健康と心身の調和をテーマにしたポッドキャスト番組「健康やり直し倶楽部」の初回エピソードでは、健康雑誌「ナチュラル&オルタナティブ ヘルスブック」(ナチュラル・オルタ)の創刊号を基に、「自然治癒力」と「免疫力」の重要性、そして「なぜ病気になるのかを食べることから考える」という特集テーマについて、司会者の川村氏と編集長の高橋氏が深く掘り下げて語り合います。 【出演者】 川村さん:司会 高橋さん:「ナチ […]

  • 2025年2月4日
  • 2025年2月4日
  • 0件

今年 40 周年、 ほんの木の取り組み

現在の柱は3本あります。歴史の長い順に紹介しますと、環境問題、健康、教育、子育て、市民社会など、特に社会的課題や実用的なテーマを重視し生活者視点に立った書籍等の出版業務。 二つ目は、「自然なくらし」をテーマに、オリジナルの漢方入浴剤「あったか美人」をはじめとするオーガニック製品や健康商品の販売。 三つ目は、オルタナティブ教育分野の活動です。自然流育児やシュタイナー教育、またここ数年は特にイエナプラ […]

  • 2024年5月31日
  • 2024年10月14日
  • 0件

こうすれば自分で治せる 疲れとりのヒミツ

疲れといっても、肩こりや腰痛、不眠、倦怠感など症状は様々。これらの症状は体を守るための、「体からのサイン」。無理せずに早めの休息を心がけましょう。 体に溜まった疲れを解消する  肩こり、腰痛、目の疲れ、頭痛、不眠、冷え、だるさ、イライラ、無気力、思考力低下、寝起きが悪い、食欲不振、咳、口内炎、肌あれ…。一つひとつの症状は対処できても、これらの症状が積み重なると大きな病気を招く原因になります。小さな […]

  • 2022年7月20日
  • 2022年9月30日
  • 0件

「ほんの木は何をする会社」なのか

本年6月6日、ほんの木は3 7 年目を迎えることができました。これもひとえに私どもを支えてくださるお客様のお陰と、心より感謝申し上げます。今後もどうぞ末永くよろしくお願いいたします。  さて37年目のスタートを考えていたら、私が39歳の時のことを思い出しました。その頃の私は、本作りもようやく一人前かなと実感でき、仕事も落ち着いて一歩引いて考える余裕が出てきたところでした。それまでは、ただひたすら目 […]

  • 2022年5月2日
  • 2024年11月23日
  • 0件

あなたの健康が危ない? 長生きの秘訣と健康生活の常識
③体を温めること

  最高の温め食材はショウガ 1日3杯のショウガ紅茶で冷え知らず  体を温める速効力食材がショウガ。中医学でもショウガは漢方薬の中心です。薬効が高いのは辛味成分。体を温めて発汗による解熱、セキ止め、炎症をおさえます。殺菌力も高く、血流促進、免疫力を高める、肝機能の強化、抗うつ効果などにも有効です。 中でも日常便利で役に立つ健康法がショウガ紅茶。体を温めてくれます。熱い紅茶にすりおろしたシ […]

  • 2022年4月15日
  • 2022年4月16日
  • 0件

あなたの健康が危ない? 長生きの秘訣と健康生活の常識
①健康になる食べ方の秘訣2

塩分は? 摂る? 減らす? 自然塩はよい。但しほどほどに  塩分は2説あります。なるべく控える立場は、高血圧や胃ガンにマイナスという説。(但し塩分摂ってもリンゴを食べると高血圧に効果。)一方、摂りすぎなければ、自然塩はミネラル豊富な比類のない健康食品という立場もあります。 身体の中のミネラルは100種類以上あり、そのすべてを含んでいるのが海水。従って、海水から作った自然塩はミネラルの宝庫です。但し […]