- 2021年5月8日
- 2024年12月28日
- 0件
桧の香りで心身ともにリラックス
爽やかな桧の香りに癒されながらうっすら乳白色お湯に浸かって森林浴気分を満喫 ひのきの癒し湯 森の恵み湯 桧の香り 夏は暑くて入浴は苦手という方にでも、夏の入浴を爽快な気分にしてくれる入浴剤です。赤ちゃんからお年寄りまで安心して入浴でき、乾燥肌やアトピーに悩んでいた方からも好評です。 ご愛用者からは、「全身のかゆみで、就寝後も何度か夜中に起き上がって泣き叫ぶほどだった4歳の次男が、朝まで起きるこ […]
爽やかな桧の香りに癒されながらうっすら乳白色お湯に浸かって森林浴気分を満喫 ひのきの癒し湯 森の恵み湯 桧の香り 夏は暑くて入浴は苦手という方にでも、夏の入浴を爽快な気分にしてくれる入浴剤です。赤ちゃんからお年寄りまで安心して入浴でき、乾燥肌やアトピーに悩んでいた方からも好評です。 ご愛用者からは、「全身のかゆみで、就寝後も何度か夜中に起き上がって泣き叫ぶほどだった4歳の次男が、朝まで起きるこ […]
やがては誰もがお世話になる介護と医療。病気や事故は前触れなしにやってきます。先日、病院を受診して「異常なし」だった私の母が、翌日、突然倒れました。そんな時に慌てないで行動できるように…。母のケースが参考になれば幸いです。 突然ですが母が入院しました。 ある土曜日の朝、その日は実家のある千葉に行こうと予定していた日でした。ちょうど翌週に母が88歳の誕生日を迎えるので、久 […]
自然の生薬や野草を入れた薬湯が、「体によい」と言われています。薬湯が、さら湯と比べて「優れている効能」には、次の8つの「体によい」理由があるからです。 1. 疲れやコリが解消します お湯の中に入ると皮膚の毛細血管が広がり、血流がよくなります。そのため体内の老廃物が排出されやすくなり、疲れやコリもとりやすくしてくれるのです。筋肉の柔軟性も高まるので凝った筋肉がほぐれます。 2.&nbs […]
日常生活を送っているとストレスがたまることも多く、少しでもリラックスできる時間を取りたいものです。忙しくて、お風呂にゆっくり入る時間がないこともあるでしょう。そんな時こそオススメのお風呂活用法をご紹介します。 1. ぬるめのお湯で入浴 ぬるめのお湯でゆったりと入ることが、リラックスできるコツです。時間は20分くらいかけて入れたらよいのですが、長く浸かるのが苦手な場合は何回かに分けて入り […]
ジャズのCDを出すほど歌が上手な方が、初めて人前で披露した時の映像を観ました。これから頑張れば初心者マークの私もどうにか上達するかもと、心の中でガッツポーズ( 笑) 岡田
てつがくカードのyoutube が始まりました。スマホ一つで誰もが発信できる時代。ITは苦手だと思っていたことですが、ハードルを越えてみたらグンと世界が広がった気分です。 てつがくカードのyoutubeはこちらから見られます。
1.ストレスや足の疲れを取る入浴法 リラックスの基本は副交感神経を優位にすること。その結果、疲労も取り除くことができます。この目的で入浴するなら、38~40度のお湯に15分程度入ることをお勧めします。疲れて帰ってきた夜、精神的なストレスや足の疲れには、この入浴法がベストです。 2.疲れにくい体を作る入浴法 疲れにくい体を作るなら40度のお風呂に20分、または42度のお風呂に10分。これはヒート […]
1. 冷え症の方には半身入浴 冷え症は血液の循環が悪いことが根本原因ですが、自律神経のバランスが崩れていることが原因の場合もあります。そこで半身入浴でじっくり温まるのが基本の入浴法ですが、もう一工夫して、半身入浴を5分、お風呂を出て3分休憩をワンセットにして、2~3回繰り返すことでより効果が上がります。 2. 慢性胃炎の方にはぬるめのお湯でじっくりと 慢性胃炎は胃酸の分泌が少なく、食後にもたれ […]
酵素の量が足りていない!? ナチュラルオルタ2号「胃腸が決める健康力」に、発酵食品についての特集があります。そこに、 味噌は麹菌や酵母菌、乳酸菌、アミノ酸がたっぷりの食品であること、味噌以外にも、納豆、ぬか漬け、かつお節など、日本には多くの発酵食品がある と書かれています。さらに、長寿の方はこれらの発酵食品を毎日食べているという報告もあります。 いくら美味しいもの、栄養のあるものを摂っても酵素がな […]
なぜ酵素が必要なの? 私たちの体内にはおよそ5千種類の酵素があると言われます。大きく二つに分けられ、一つは食べ物の消化や栄養を吸収しやすい形にする「消化酵素」です。もう一つは体内に吸収された栄養素を使って血液や骨、皮膚、爪、内臓などの新しい細胞を作ったり免疫システムを動かすなどの「代謝酵素」です。 年を重ねると、残念ながらこの酵素は少なくなります。すると、血管、血液の質や内臓機能が低下したり、骨や […]