SEARCH

「生薬」の検索結果7件

  • 2025年2月9日
  • 2025年2月24日
  • 0件

タド・ジュンコの
自然治癒力を高めるナチュラルオルタ・クッキング!③

自然界のパワーを味方にして、気づけば健康・幸せ体質に。 毎朝楽しく目が覚めて、足取りも軽く1日やりたいことをして、夜になれば満足してパタンと眠る。そんな体質改善しませんか。 内側からうるおう! 松の実と野菜だしの葛ヌードル 外では冷たい北風に吹かれ、室内では暖房の風に当たって…真冬の身体はカサカサ! この季節、お肌や髪のケアと同時に全身の内側からも「うるおい」を作るのが大事です。乾燥対策はまず水分 […]

  • 2024年5月31日
  • 2024年10月14日
  • 0件

こうすれば自分で治せる 疲れとりのヒミツ

疲れといっても、肩こりや腰痛、不眠、倦怠感など症状は様々。これらの症状は体を守るための、「体からのサイン」。無理せずに早めの休息を心がけましょう。 体に溜まった疲れを解消する  肩こり、腰痛、目の疲れ、頭痛、不眠、冷え、だるさ、イライラ、無気力、思考力低下、寝起きが悪い、食欲不振、咳、口内炎、肌あれ…。一つひとつの症状は対処できても、これらの症状が積み重なると大きな病気を招く原因になります。小さな […]

  • 2022年5月2日
  • 2024年11月23日
  • 0件

あなたの健康が危ない? 長生きの秘訣と健康生活の常識
③体を温めること

  最高の温め食材はショウガ 1日3杯のショウガ紅茶で冷え知らず  体を温める速効力食材がショウガ。中医学でもショウガは漢方薬の中心です。薬効が高いのは辛味成分。体を温めて発汗による解熱、セキ止め、炎症をおさえます。殺菌力も高く、血流促進、免疫力を高める、肝機能の強化、抗うつ効果などにも有効です。 中でも日常便利で役に立つ健康法がショウガ紅茶。体を温めてくれます。熱い紅茶にすりおろしたシ […]

  • 2022年1月6日
  • 2022年1月18日
  • 0件

入浴剤の効果の違いはズバリ「濃さ」です!

●みなさま、冷え症対策は万全でしょうか?   朝晩の冷え込みが気になるこの季節。冷え症対策は万全でしょうか。 「お風呂で温まったはずなのにすぐに冷えを感じる」「お布団に入っても手足がしびれるように冷えて、なかなか寝付けない」 そんなお悩みでお困りではありませんか。「冷えは万病のもと」といわれるように、身体にさまざまな悪影響をもたらすと考えられています。また、放っておくと「脳梗塞」や「脳出血」の重篤 […]

  • 2021年12月23日
  • 2024年12月28日
  • 0件

入浴剤の効果の違いは?
医薬部外品と浴用化粧品との違いなどを解説

    ●「医薬部外品」「浴用化粧品」にはどんな違いがあるの?  入浴剤は、「薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)」により、「医薬部外品」や「浴用化粧品」などに分類されています。この分類の区別によって、効果・効能の範囲が明確に分かれています。 まず「医薬部外品」ですが、こちらは厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が、一定の濃度で配合され […]

  • 2021年4月17日
  • 2024年7月6日
  • 0件

薬草・野草・生薬を入れた薬湯入浴剤が「体によい」8つの理由

 自然の生薬や野草を入れた薬湯が、「体によい」と言われています。薬湯が、さら湯と比べて「優れている効能」には、次の8つの「体によい」理由があるからです。 1. 疲れやコリが解消します  お湯の中に入ると皮膚の毛細血管が広がり、血流がよくなります。そのため体内の老廃物が排出されやすくなり、疲れやコリもとりやすくしてくれるのです。筋肉の柔軟性も高まるので凝った筋肉がほぐれます。 2.&nbs […]

  • 2021年1月10日
  • 2024年12月28日
  • 0件

「ほんの木」の入浴剤シリーズ
今日のあなたはどのお湯?

農薬不使用栽培 家庭用漢方入浴剤 「あったか美人」  <医薬部外品>  最初はびっくり!今はわが家の定番に 日本ではじめて農薬不使用栽培の生薬と野草にこだわった「ほんの木」オリジナルの漢方入浴剤です。冷えを取り、保湿効果もあります。長寿元入浴剤より刺激が柔らかめです。 ◎効果効能 あせも 荒れ性 うちみ 肩のこり くじき 神経痛 しっしん 痔 冷え症 腰痛 疲労回復 ひび あかぎれ 産前産後の冷え […]