イエナプランを学ぶオンライン講座実践者のための『応用編』
イエナプランを学ぶオンライン講座実践者のための『応用編』

原則として、イエナプラン基礎編受講者、または既に実践している方を対象

 すでにイエナプラン関係の書籍をある程度読み、オランダでの研修や日本での講演会などに参加した経験がある方、イエナプランに基づく教育現場で働いていたり、自分の教育実践にイエナプランを取り入れる試みをしている方、あるいは、これからそうしようと考えている方が対象の講座です。
 日本の教育現場で直面する様々な問題を意識しながら参加できる、講師との質疑などのインタラクションの時間を多く含めた実践型ワークショップを予定しています。

 『イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校』の第3章を主としてテキストとして用い、毎回の講座の前に指定の箇所を読んだ上で参加していただきます。
 期間中2回開催される振り返りの会は、参加者同士のつながりを深める場にもなります。受講終了後も仲間としてつながっていけるのもこの講座の魅力です。

内容
●期間:2025年9月12日〜12月5日
●回数:9回 ※うち2回は振り返りの会
●時間:20~22時(2時間)
●受講方法:ZOOMを使用
●使用テキスト:『イエナプラン共に生きることを学ぶ学校』(ほんの木刊)
●定員:30名
●受講料:4万円+税(全9回)

【振り返りの会】
*回数:2回(開催時間:20~21時)
*講師は出席しません。日本イエナプラン教育協会スタッフとほんの木が進行役です。
講座日時とテーマ
① 学校の形をペタゴジカルなものに 9/12(金) 20〜22時
② 振り返りの会 9/19(金) 20〜21時
③ 共に成長するチャンスを学校に 9/26(金) 20〜22時
④ 振り返りの会 10/10(金) 20〜21時
⑤ 自立的な学びと協働的な学び 10/17(金) 20〜22時
⑥ 学びの楽しさを知る 10/31(金) 20〜22時
⑦ 問いを持ち仲間と共に探究する 11/14(金) 20〜22時
⑧ 問われている大人たちの協働 探究 発表 11/28(金) 20〜22時
⑨ 探究 発表 12/5(金) 20〜22時
講師
リヒテルズ直子
受講方法
Zoomを使用
受講料
4万円+税(全9回)
定員
30名
⚠️キャンセルについて
お申込み後のキャンセルについては、なるべくお早めにご連絡をいただきますようお願いいたします。

なお、キャンセル料につきましては以下の通りとなります。
・開催1か月前まで
 キャンセル料:手数料として2,000円(税込)
・以降開催3日前まで
 キャンセル料:受講料の30%
・それ以降
 キャンセル料:受講料全額(ご返金はいたしかねますので御了承下さい。)
⚠️講座とほかの商品を同時にご購入のお客様へ(送料について)
講座とほかの商品を同時にご購入の場合は
講座を除く、商品の購入合計金額が12,000円未満の場合、送料が発生いたします。
その場合システム上、送料無料で計算されますが、後ほど改めて弊社よりメールにて送料を加算した金額をお知らせいたします。
クレジットカードの金額は弊社にて変更させていただきますので、何卒ご了承ください。
▶商品の送料とお支払いについてはこちらでご確認ください。→https://www.honnoki.jp/p/about/shipping-payment

尚、講座と書籍のみをご購入の場合は送料は無料です。
▶書籍の配送と書籍・講座のお支払いについはこちらでご確認ください。→https://www.honnoki.jp/f/books_shipping-payment

レビュー

4.83
12
  • 2025年 受講者Fさん
    非公開
    投稿日
    共に学ぶ、共に生きるということを、対話とワールドオリエンテーションを体感しました。お互いを刺激しあい、励ましあうような関係性はとても温かく、人を大事にする感覚、人から大事にされる感覚も、こういう経験から自然と生まれるものだと思いました。このような体験は子どもたちが対話や探求の学びを行なう時に、どのように声掛けするか、見守るか、待つか、などの選択肢を持てるようになると思います。 そうやって増えた引き出しを、今後、教員の仕事にも家庭の子育てにも生かしていきたいです。
  • 2024年 受講者Fさん
    非公開
    投稿日
    とにかく、子どもたちの持っているものを引き出す、ということが大事だということが印象に残りました。リヒテルズさんが受講者の意見を受け止める様子がイエナプランの先生の様子を体現していて、心にとめて実践したいと思いました。 また、・積極的自由と消極的自由の違い ・教室は市民社会を学ぶ場であること この2点は本当に大きな気づきとなりました。ここを大切にしたクラスを築いていきたいです。
  • 2024年 受講者Dさん
    非公開
    投稿日
    プラトンの「真善美」の話がとても印象的でした。 人間にとって「美しさ」というのは大事な要素であることを思い知らされました。教室がきれいであること、整理整頓されていること、ノートの字をきれいに書こうとすること、それらは気持ちがよいことであり、とても大切なこと。教室が雑然としていてもその教室を使う人が心地よければよい、というのはちょっと違うと気づきました。 誰が見ても気持ちの良い教室環境を作りたいと思いました。 また、探求においても発表後にインタビューの協力をしてくれる方とアポがとれましたので、お会いしてきます。講座が終了してももうしばらく私の探求は続きそうです。すばらしい機会をありがとうございました。
  • 2024年 受講者Dさん
    非公開
    投稿日
    対話の実践、少人数で行う中で、それぞれの人となりもお互いにわかるようになり、はじめは緊張していましたが、次第に楽しくなって、講座が楽しみになりました。 探究活動も、実際に自分で動いてみたり、ライン上で情報を交換する中で、いろいろ気づかされたり、刺激をうけたり、つながったりという体験ができて、子どもたちがたどるであろう過程を体験できてよかったです。 毎回講座の前にリヒテルズさんの質疑応答の時間も考えさせられる内容でした。
  • 2024年 受講者Cさん
    非公開
    投稿日
    「共にいきることを学ぶ学校」とあるように、「共生」(の仕方)は学ぶものだということをしっかり認識しました。裏を返せば「共生」を学ばない日本という国はどうなのでしょう。「競争」教育の具合の悪さがいっそう明確になりました。 また、ワールドオリエンテーションの学びの深さ(核心)に触れるような体験をさせていただいたことが印象に残っています。さらに、第一次資料のもつ意味が体幹を通して理解できたのは大きいことと思います。
商品番号 JenaCourse_praxis

実践者のための『応用編』(全9回)
受講申し込み

主催 ほんの木
講師 リヒテルズ直子
協力 日本イエナプラン教育協会
  • NEW
  • お支払い方法カード:講座パターン
  • キャンセルのルール:講座パターン
¥ 44,000 税込
在庫数 13