{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
menu
ほんの木通販サイト「自然なくらし」
ログイン
送料とお支払い
カートを見る
マイページ(ご注文履歴)
お問い合わせ
ログアウト
検索
電話注文
03-5280-1700
(平日、土日、祝日いずれも9:00〜21:00)
HOME
生活雑貨・食品
入浴剤&シャンプー
食品&サプリメント
O
2
クラフト&ボディケア用品
自然派化粧品
生活雑貨
ローズシリーズ
マスク&防災用品
書籍
一般書籍
社会運動シリーズ
教育・子育て
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
シュタイナー教育
代替療法シリーズ
電子書籍
自費出版について
てつがくカード
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
使い方ミニブック
てつがくカードってどんなもの
使い方カード
子どもとてつがくするためのミニレッスン
サークル対話のすすめ
考えを深めさせる問いカード
てつがくカードYoutube
イエナプラン
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
マルチプル・インテリジェンスに学ぶ
見つけよう、引き出そう 1人ひとりの子の才能
手のひらの五円玉
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
オランダからの声(ブログ)
講座/講演会/イベント
てつがくカードYoutube
ほんの木について
ほんの木とは
事業内容
会社概要
ほんの木のブログ
ご利用ガイド
初めての方へ(会員登録)
送料とお支払い
書籍の配送とお支払い
マイページ(ログイン・ご注文履歴)
個人情報取り扱い
特定商取引法に基づく表示
定期購入
返品特約
メルマガ登録
メルマガ停止
HOME
書籍
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
てつがくおしゃべりカード(日本語版)
画像拡大
判型・ページ数:9.2×6×1.8㎝・対象年齢:6歳以上 おしゃべりカード50枚 説明カード6枚
出版年月日:2017年6月15日
ISBN:978-4-7752-0104-6
てつがくおしゃべりカード(日本語版)
商品番号
tetsugaku_oshaberi
原作 ファビアン・ファンデルハム イラスト シンディ・ファンスヘンデル 訳者 リヒテルズ直子
¥
1,980
税込
子どもたちの考える力を引き出す。
自由に考え、表現する力が身につく。
対話することの楽しさを知る。
お気に入りに登録する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10+
カートに入れる
送料・支払方法について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
内容
目次
著者について
子どもたち同士、または子どもたちと大人が一緒にてつがく対話をするカードです。
本来子どもは感受性豊かに物事を考えたり感じたりすることができますが、てつがく対話をするうちに自分とは異なった見方や考え方をする周りの人の意見にも耳を傾け、共に考え、さらに自分の考えを深めていくことができるようになります。そして、自分の考えを整理し言葉にして伝えるコミュニケーション能力が育ちます。
「てつがくカード」には、真実・時間・友情・アイデア・平等・自由など、さまざまな哲学的テーマを引き出す問いが、可愛らしいイラストと共に書かれています。
「哲学的な問い」には4つの特徴があります。
・本にも百科事典にもウィキペディアにも答えがないもの
・大人も(知っていそうで)本当はよくわからないもの
・好き嫌い、賛成反対などの意見を聞く問いではないこと
・科学的な知識を聞くものではないこと
『使い方』
みんなの顔が見えるように輪になって座り、進行役を決めます。(大人がいれば大人)
カードを一枚選び、カードの表に書かれた問いについて、それぞれが考えたことを発言しあいます。
誰かが話しているときは、最後まで聞きます。人の意見に対して「ちがうよ」「おかしいよ」などの発言はしないようにします。「なぜ、そう思ったの?」と問いかけるとよいでしょう。
進行役がカードの裏に書かれた「考えを深める問い」を重ねていくことで、子どもたちはさらに深く考え、自分の言葉で意見を述べたり、説明できるようになります。人の意見を聞いて、途中で自分の意見を変えてもよいです。
てつがくには正解も不正解もありません。事前の知識もいりません。大切なのは自分の頭で考え、それを言葉にすることです。問いを重ねていくと、子どもたちの哲学的思考力が高まっていきます。
そして素晴らしいのは、子どもたちに対する親や教師といった大人の眼差しが変わることです。大人たちは、子どもたちが何を考えているかだけではなく、どのように考えるかということに気づくのです。
著者
ファビアン・ファンデルハムさん
ファビアンさんは児童書の作家であり、哲学者でもあります。また彼女は長年オランダの小学校で教師として詩や創作、子どもの哲学について、ワークショップを開いたり授業をしてきました。
ファビアンさんは、子どもと哲学をするために、また教師や親が哲学会話を始められるように多様な選択のできる教材をと、他の哲学者たちの監修や協力のもとに、このカードを開発しました。
子どものための50の哲学的問い「てつがくおしゃべりカード」は、ファビアンさんの初めての作品ですが、すぐに大評判となりました。
2012年11月にはオランダ児童哲学センターから、ベリー・ヘーセン賞(優秀な哲学教材)を受賞しました。
今ではオランダの小学校に広く普及して、多くの子どもたちがこのカードを使っています。 現在、オランダだけでなくベルギー、イギリスなどヨーロッパで、子どもたちを対象にした「てつがく授業」が広がっています。子どもたちが、カードの問いに対して自分の頭を使って独自のユニークな答えを見つけようとチャレンジしています。
イラスト
シンディ・ファンスヘンデルさん
訳者
リヒテルズ直子さん
九州大学大学院教育学研究科修士課程(比較教育学)及び博士課程(社会学)単位取得修了。1996年よりオランダ在住。オランダの教育及び社会についての研究を著作や論考で発表。2011年3月、JASよりイエナプランの普及に貢献した人に贈られるエイル賞を受賞。「一般社団法人日本イエナプラン教育協会」特別顧問。
リヒテルズ直子さんからのメッセージ
訪問中のオランダの小学校で偶然出くわした「てつがく授業」。4歳と5歳の子どもたち10人ほどを円座にして使っていたのがこのカードでした。先生は、写真を見せたり、絵を描かせるなどしながらカードの問いに沿って、子どもたちの言葉を確認していくだけです。そうしているうちに、大人にも思いつかない、本質をついた言葉が子どもたちの口から次々に現れてくる様子に、思わず涙がこみ上げるほど感動しました。
レビューを書く