{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
menu
ほんの木通販サイト「自然なくらし」
ログイン
送料とお支払い
カートを見る
マイページ(ご注文履歴)
お問い合わせ
ログアウト
検索
電話注文
03-5280-1700
(平日、土日、祝日いずれも9:00〜21:00)
HOME
生活雑貨・食品
入浴剤&シャンプー
食品&サプリメント
O
2
クラフト&ボディケア用品
自然派化粧品
生活雑貨
ローズシリーズ
マスク&防災用品
書籍
一般書籍
社会運動シリーズ
教育・子育て
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
シュタイナー教育
代替療法シリーズ
電子書籍
自費出版について
てつがくカード
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
使い方ミニブック
てつがくカードってどんなもの
使い方カード
子どもとてつがくするためのミニレッスン
サークル対話のすすめ
考えを深めさせる問いカード
てつがくカードYoutube
イエナプラン
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
手のひらの五円玉
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
オランダからの声(ブログ)
講座/講演会/イベント
てつがくカードYoutube
ほんの木について
ほんの木とは
事業内容
会社概要
ほんの木のブログ
ご利用ガイド
初めての方へ(会員登録)
送料とお支払い
書籍の配送とお支払い
マイページ(ログイン・ご注文履歴)
個人情報取り扱い
特定商取引法に基づく表示
定期購入
返品特約
メルマガ登録
メルマガ停止
HOME
書籍
一般書籍
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
HOME
書籍
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
HOME
書籍
電子書籍(ご購入はAmazonで)
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
画像拡大
判型・ページ数:B5・256ページ
出版年月日:2020年10月21日
ISBN:978-4-7752-0126-8
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
商品番号
20129
フレーク・フェルトハウスズ、ヒュバート・ウィンタース 著
リヒテルズ直子 訳
電子書籍あり
¥
3,630
税込
オランダで刊行されたイエナプラン教本の日本語翻訳書。 イエナプランを初めて知る人、もっと学びたい人の必読書です。
お気に入りに登録する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10+
カートに入れる
電子書籍をお買い求めの方はこちらをクリック
※Amazonの商品ページが開きます。
送料・支払方法について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
内容
目次
著者について
イエナプランとは、ドイツで始まりオランダで広がった「他者と協働し、違いを受け入れ、平和で民主的な社会を築いていく
未来の子どもたちを育てようとする教育ビジョン」です。
本書は、この教育ビジョンを実践するための、オランダで刊行された最新のイエナプラン教本の日本語翻訳書です。
「学校は何をするところ?」と問われたら誰もが「勉強するところ」と答えるでしょう。
しかし、イエナプランスクールは〈教育〉よりも〈養育〉を中心的な位置に置いています。
子どもたちは学校の中で〈対話・遊び・仕事(学習)・催し〉を通して他者と関わり、協力して生きることの喜びを学びます。
また、学校では子どもたちの個性が尊重されるため、一人ひとりの才能が豊かに伸びていくのです。
本書には、イエナプランの起こりや基本理念、また50年以上の研究や応用を基にした実践例や様々なアイデア、そして
イエナプランをより深く発展させるための要点が書かれています。イエナプランを初めて知る人、もっと学びたい人の
必読書です。
目次
はじめに
第1章 イエナプランってなに?
1.イエナプランの起こり
2.イエナプランの理論
3.イエナプラン・スクールのエッセンス
4.イエナプランの組織
5.イエナプランの教員養成
6.イエナプランの実践
第2章 イエナプランをやってみよう!
1.子どもの「自分自身との関係」
2.子どもの「他の人との関係」
3.子どもの「世界との関係」
第3章 イエナプランと共に歩む
家庭でできるヒント
著者からのメッセージ
日本語出版にあたって
学校は何をするところ?
読者の関心を引くと思われる書籍(参考文献) 出版社あとがき
著者・訳者紹介
フレーク・フェルトハウズ
1959年オランダ・ハーンデレン生まれ。ドゥティンヘム市のフルン・ファン・プリンステラー教員養成大学、国立フローニンゲン
大学で教育学と一般教育を学ぶ。
イエナプラン小学校で教員と校長を経験後、教員養成大学の講師を務める。
現在はJAS(イエナプラン・アドバイス&スクーリング社)で学校サポーター、コーチ、現職教員向け研修講師、イエナプラン
専門教育学者。
ヒュバート・ウィンタース
1952年オランダ・ロビト生まれ。アルンヘム市のインスラ・デイ教員養成大学に学ぶ。
イエナプラン小学校で教員と校長を経験。校長資格研修も受ける。
現在はJAS(イエナプラン・アドバイス&スクーリング社)で学校サポーター、コーチ、現職教員向け研修講師、イエナプラン
専門教育学者。
リヒテルズ直子(日本語訳者)
九州大学大学院修士課程(比較教育学)及び博士課程(社会学)単位取得修了
。1981年?1996年アジア、アフリカ、ラテンアメリカ諸国に歴住後、1996年よりオランダに在住。
オランダの教育及び社会について自主研究し、成果を著作・論考で発表。2011年3月、JAS(イエナプラン・アドバイス&
スクーリング社)よりイエナプランの普及に貢献した人に贈られるエイル賞を受賞。
「一般社団法人日本イエナプラン教育協会」特別顧問。日本で講演やワークショップ、シンポジウムを行うほか、オランダ
では、日本人向けのイエナプラン研修や視察を企画・コーディネートしている。
著書に、「手のひらの五円玉」「祖国よ、安心と幸せの国となれ」(共にほんの木)、「オランダの個別教育はなぜ成功した
のか イエナプラン教育に学ぶ」(平凡社)、「今こそ日本の学校に!イエナプラン実践ガイドブック」(教育開発研究所)。
訳書に、「学習する学校」(英治出版)。
DVDに、「教育先進国リポート オランダ入門編」「明日の学校に向かって?オランダ・イエナプラン教育に学ぶ」(共に
グローバル教育情報センター)。
共著に、「親子が幸せになる 子どもの学び大革命」「いま「開国」の時、ニッポンの教育」(共にほんの木)、「公教育を
イチから考えよう」(苫野一徳氏と共著 日本評論社)など多数。
子どもたちの「考える力」を引きだす「てつがくおしゃべりカード」「てつがく絵カード」(共にほんの木)日本語訳者。
レビューを書く