{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
menu
ほんの木通販サイト「自然なくらし」
ログイン
送料とお支払い
カートを見る
マイページ(ご注文履歴)
お問い合わせ
ログアウト
検索
電話注文
03-5280-1700
(平日、土日、祝日いずれも9:00〜21:00)
HOME
生活雑貨・食品
入浴剤&シャンプー
食品&サプリメント
O
2
クラフト&ボディケア用品
自然派化粧品
生活雑貨
ローズシリーズ
マスク&防災用品
書籍
一般書籍
社会運動シリーズ
教育・子育て
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
シュタイナー教育
代替療法シリーズ
電子書籍
自費出版について
てつがくカード
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
使い方ミニブック
てつがくカードってどんなもの
使い方カード
子どもとてつがくするためのミニレッスン
サークル対話のすすめ
考えを深めさせる問いカード
てつがくカードYoutube
イエナプラン
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
マルチプル・インテリジェンスに学ぶ
見つけよう、引き出そう 1人ひとりの子の才能
手のひらの五円玉
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
オランダからの声(ブログ)
講座/講演会/イベント
てつがくカードYoutube
ほんの木について
ほんの木とは
事業内容
会社概要
ほんの木のブログ
ご利用ガイド
初めての方へ(会員登録)
送料とお支払い
書籍の配送とお支払い
マイページ(ログイン・ご注文履歴)
個人情報取り扱い
特定商取引法に基づく表示
定期購入
返品特約
メルマガ登録
メルマガ停止
HOME
書籍
シュタイナー教育
⑩シュタイナー思想に学ぶ「違いを乗り越える」
画像拡大
判型・ページ数:A5・120ページ
出版年月日:2000年12月15日
ISBN:978-4-938568-85-6
⑩シュタイナー思想に学ぶ「違いを乗り越える」
商品番号
25010
シュタイナーに学ぶ通信講座2期4号
大村祐子
¥
1,540
税込
「違い」はなぜ生まれるのか?どのように対処したらよいのか、「違い」を認め、乗り越えられるようにするには?を考えます
お気に入りに登録する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10+
カートに入れる
送料・支払方法について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
内容
目次
著者について
人と自分の物事に対する認識の「違い」を知ったとき、多くの場合、わたしたちはそれを不快に感じ、憤り、悲しみます。
なぜでしょうか?
「違い」そのものを不快に感じるのか、他者と「違う」自分の考えを相手に認めてもらえないことを怒っているのか、
それとも自分とは「違う」他者の考えを認めることができない自分自身の在り方が悲しいのか?
「違い」を乗り越えるためにどうしたらよいのか、を考えます。
●子どもの成長段階は「9歳の危機をのりこえるために」
「9歳の危機」と呼ばれる、第二の自我の目覚めの時、シュタイナー学校では動物学、植物学を学びます。
●シュタイナーによる人生の7年周期では、42歳?49歳までの人生の後半をどう生きるか?を考えます。
「精神的に生きる道」とは?
●わたし自身を知るための6つのエクスサイズ4は「世の中を肯定的に見る目を養う」です。
すべての物事を肯定的に考える態度が、わたしたちの生きる目的「精神の進化」を遂げるための大きな力になります。
目次
大村祐子さんからのメッセージ 「皆さま、お元気ですか?」
今月のトピックス
違いをのりこえる
子どもの成長段階(IV) 9歳
「9歳の危機をのりこえるために」
シュタイナーによる人生の7年周期 (4) 42歳から49歳まで
「人生の後半をどう生きるか?」
わたし自身を知るための6つのエクスサイズ (4)
世の中を肯定的に見る目を養う
治癒教育とは
子どもの抱える困難をみきわめるために
ペタゴジカル・ストーリー
「食べ物を粗末にする子どものために」
ホーム・ケア
「お腹がいたいの・・・」
Q&A
読者のお便り
お詫びと訂正(第1期1号)
編集室だより
ひびきの村通信
大村 祐子(おおむら ゆうこ)
1945年北京生まれ。東京で育つ。
1987年、カリフォルニア州サクラメントのルドルフ・シュタイナー・カレッジ教員養成、ゲーテの自然科学・芸術コースで学ぶ。
1990年から1992年までサクラメントのシュタイナー学校で教える。1991年から日本人のための「自然と芸術コース」を
カレッジで開始。
2004年より教え子らと共に、北海道伊達市でルドルフ・シュタイナーの思想を実践する日本で初めての共同体
「ひびきの村」をスタートさせる。
「ひびきの村」代表。
レビューを書く