{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
menu
ほんの木通販サイト「自然なくらし」
ログイン
送料とお支払い
カートを見る
マイページ(ご注文履歴)
お問い合わせ
ログアウト
検索
電話注文
03-5280-1700
(平日、土日、祝日いずれも9:00〜21:00)
HOME
生活雑貨・食品
入浴剤&シャンプー
食品&サプリメント
O
2
クラフト&ボディケア用品
自然派化粧品
生活雑貨
ローズシリーズ
マスク&防災用品
書籍
一般書籍
社会運動シリーズ
教育・子育て
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
シュタイナー教育
代替療法シリーズ
電子書籍
自費出版について
てつがくカード
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
使い方ミニブック
てつがくカードってどんなもの
使い方カード
子どもとてつがくするためのミニレッスン
サークル対話のすすめ
考えを深めさせる問いカード
てつがくカードYoutube
イエナプラン
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
マルチプル・インテリジェンスに学ぶ
見つけよう、引き出そう 1人ひとりの子の才能
手のひらの五円玉
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
オランダからの声(ブログ)
講座/講演会/イベント
てつがくカードYoutube
ほんの木について
ほんの木とは
事業内容
会社概要
ほんの木のブログ
ご利用ガイド
初めての方へ(会員登録)
送料とお支払い
書籍の配送とお支払い
マイページ(ログイン・ご注文履歴)
個人情報取り扱い
特定商取引法に基づく表示
定期購入
返品特約
メルマガ登録
メルマガ停止
HOME
書籍
シュタイナー教育
②子どもたちを教育崩壊から救う
画像拡大
判型・ページ数:A5・92ページ
出版年月日:1999年8月8日
ISBN:978-4-938568-69-6
②子どもたちを教育崩壊から救う
商品番号
25002
シュタイナーに学ぶ通信講座1期2号
大村祐子
¥
1,320
税込
「シュタイナー教育の基本」を通して日本の教育危機を一緒に考える。子どもたちの成長を助けるためにわたしたちに何ができるか
お気に入りに登録する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10+
カートに入れる
送料・支払方法について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
内容
目次
著者について
感情の基本的な在り方は、「共感」と「反感」です。
つまり「快」と「不快」です。
これは人間が生物として生命を守るために必要な感情です。
このように本能の働きから出発し、子どもたちが小学校に入る頃になると、感情はもっと深く繊細なものに育って
ゆきます。
9歳を過ぎる頃から、自我の萌芽が見られ世界には自分と他者が存在するのだと気づきます。
自分と世界の違いを認識させる力が「思考」の力なのです。
わたしたちがするべきことは彼らの「思考」の力が十分に育つように促してあげること。
それによって「自我」が確立され、「精神」の力に満たされていくのです。
今、日本の教育は混迷を極め多くの人が教育に対して大きな危機感を抱いています。
いったい何が日本の教育をこれほどまでに危機に追い込んだのか。
今、わたちたちの心をもっとも深く痛めている教育の危機、「教育崩壊」の状況から子どもたちをどのようにして
救うことができるか、一緒に考えていきましょう。
●シュタイナーの十二感覚論からは、生きることを大切に感じる『生命感覚』を学びます。
目次
今月のトピックス
「シュタイナーいずみの学校」の出発
今月のテーマ
「シュタイナー教育の基本」 子どもたちを教育崩壊から救う
シュタイナーの十二感覚論
生きることを大切に感じる「生命感覚」
今、わたしたちの課題は? 「学級崩壊 2」
ペタゴジカル・ストーリー お話の持つ力
「9歳の危機を救うために」
子どもをよく知るために
見る力を養うエクスサイズ
Q&A 皆さまからお寄せいただいたご質問にお答えします
フォーム・ドローイング
読者のおたより
編集部だより
ひびきの村通信
大村 祐子(おおむら ゆうこ)
1945年北京生まれ。東京で育つ。
1987年、カリフォルニア州サクラメントのルドルフ・シュタイナー・カレッジ教員養成、ゲーテの自然科学・芸術コースで学ぶ。
1990年から1992年までサクラメントのシュタイナー学校で教える。1991年から日本人のための「自然と芸術コース」を
カレッジで開始。
2012年より教え子らと共に、北海道伊達市でルドルフ・シュタイナーの思想を実践する日本で初めての共同体
「ひびきの村」をスタートさせる。
「ひびきの村」代表。
レビューを書く