{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
menu
ほんの木通販サイト「自然なくらし」
ログイン
送料とお支払い
カートを見る
マイページ(ご注文履歴)
お問い合わせ
ログアウト
検索
電話注文
03-5280-1700
(平日、土日、祝日いずれも9:00〜21:00)
HOME
生活雑貨・食品
入浴剤&シャンプー
食品&サプリメント
O
2
クラフト&ボディケア用品
自然派化粧品
生活雑貨
ローズシリーズ
マスク&防災用品
書籍
一般書籍
社会運動シリーズ
教育・子育て
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
シュタイナー教育
代替療法シリーズ
電子書籍
自費出版について
てつがくカード
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
使い方ミニブック
てつがくカードってどんなもの
使い方カード
子どもとてつがくするためのミニレッスン
サークル対話のすすめ
考えを深めさせる問いカード
てつがくカードYoutube
イエナプラン
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
手のひらの五円玉
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
オランダからの声(ブログ)
講座/講演会/イベント
てつがくカードYoutube
ほんの木について
ほんの木とは
事業内容
会社概要
ほんの木のブログ
ご利用ガイド
初めての方へ(会員登録)
送料とお支払い
書籍の配送とお支払い
マイページ(ログイン・ご注文履歴)
個人情報取り扱い
特定商取引法に基づく表示
定期購入
返品特約
メルマガ登録
メルマガ停止
HOME
書籍
一般書籍
クリスマスに咲いたひまわり
HOME
書籍
シュタイナー教育
クリスマスに咲いたひまわり
画像拡大
判型・ページ数:・32ページ
出版年月日:1991年12月24日
ISBN:978-4-938568-24-5
クリスマスに咲いたひまわり
商品番号
20024
ウテ・クレーマー 著
ラリッサ・シュティールリン 絵
小貫 大輔 訳
¥
2,420
税込
ブラジルのシュタイナー教育実践者が贈る、心に響く絵本。
お気に入りに登録する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10+
カートに入れる
送料・支払方法について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
内容
目次
著者について
「ひまわりがクリスマスに咲く」だって?そんなことってあるでしょうか?
日本のように北半球に住む人にとっては、12月は寒くて太陽の光が一番弱々しい月です。
でも、ブラジルのように南半球に住む人にとっては、太陽がいっぱいで一番暑い時。クリスマスには花が咲き果物が
いっぱいなるのです。
このお話は、ブラジルの貧しいファベーラというところに住む子どもたちのために書かれたものです。
子どもたちは小さな頃から靴磨き、くず鉄や古新聞、空き瓶集め、ポップコーンやバラの花売りなどをして、家計を
助けるために働かなければなりません。
そのファベーラの一つにモンチ・アズールというところがあります。そこの人たちはお祭りが大好き。お祭りの時はいつでも
大人が子どもたちにお話をしてあげます。お話は魂への栄養なのです。
むかしあるところに、一人の男の子がお母さんと一緒に住んでいました。貧しくいけれど、男の子は金色に輝く心を持つ
とてもいい子でした。ある日お母さんの言うことに逆らった男の子は、自分の心に大きなシミができたことに心を痛めます。
お母さんをどうやったら喜ばせることができるか悩んだ末、お母さんの一番好きなひまわりの花を咲かせてあげようと
奔走するのです。
さて、男の子はどうなったでしょうか? ひまわりの花は咲いたでしょうか? ・・・・・・
この絵本は、日本語、ポルトガル語、ドイツ語、英語の4か国語で書かれています。
クリスマスに咲いたひまわり
ウテ・クレーマー(作)
1938年、ドイツ・ワイマール生まれ。
1955年、ドイツの海外青年協力隊プログラムでブラジルに派遣される。2年間ボランティアとして働いた後、帰国。
シュタイナー教育の教師の資格を取って、1970年にブラジル・サンパウロのシュタイナー学園に赴任。9年間、クラス担任
教師として勤める。
1979年にシュタイナー学園を退職し、モンチ・アズールというファベーラに住民と協力して学校、診療所を建てる。
モンチ・アズールの活動はその後も発展を続け、保育所や幼稚園、託児所、パン工場、織物や木工の工房、識字学校
カルチャーセンター、郊外には小さな農園まで経営するようになっている。ファベーラの住民、一般のブラジル人、
海外からのボランティアを含めて100人近くが参加し、シュタイナー教育を土台とした異色の「草の根活動」を展開している。
小貫 大輔(日本語訳およびコーディネーション)
1961年、東京生まれ。
1988年より、モンチ・アズールでボランティアとして働く。
著書に、「耳をすまして聞いてごらん-ブラジル、貧民街(ファベーラ)でシュタイナー教育学を学んだ日々」(ほんの木)
レビューを書く