{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
menu
ほんの木通販サイト「自然なくらし」
ログイン
送料とお支払い
カートを見る
マイページ(ご注文履歴)
お問い合わせ
ログアウト
検索
電話注文
03-5280-1700
(平日、土日、祝日いずれも9:00〜21:00)
HOME
生活雑貨・食品
入浴剤&シャンプー
食品&サプリメント
O
2
クラフト&ボディケア用品
自然派化粧品
生活雑貨
ローズシリーズ
マスク&防災用品
書籍
一般書籍
社会運動シリーズ
教育・子育て
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
シュタイナー教育
代替療法シリーズ
電子書籍
自費出版について
てつがくカード
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
使い方ミニブック
てつがくカードってどんなもの
使い方カード
子どもとてつがくするためのミニレッスン
サークル対話のすすめ
考えを深めさせる問いカード
てつがくカードYoutube
イエナプラン
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
マルチプル・インテリジェンスに学ぶ
見つけよう、引き出そう 1人ひとりの子の才能
手のひらの五円玉
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
オランダからの声(ブログ)
講座/講演会/イベント
てつがくカードYoutube
ほんの木について
ほんの木とは
事業内容
会社概要
ほんの木のブログ
ご利用ガイド
初めての方へ(会員登録)
送料とお支払い
書籍の配送とお支払い
マイページ(ログイン・ご注文履歴)
個人情報取り扱い
特定商取引法に基づく表示
定期購入
返品特約
メルマガ登録
メルマガ停止
HOME
書籍
一般書籍
いま「開国」の時、ニッポンの教育
HOME
書籍
教育・子育て
いま「開国」の時、ニッポンの教育
画像拡大
判型・ページ数:四六版・272ページ
出版年月日:2009年4月27日
ISBN:978-4-7752-0070-4
いま「開国」の時、ニッポンの教育
商品番号
20101
尾木 直樹、リヒテルズ 直子
¥
1,760
税込
日本の教育鎖国、まだ放置しますか?
今こそ、教育を大改革して、子どもたちが幸せを感じられる国に
しませんか?
お気に入りに登録する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10+
カートに入れる
送料・支払方法について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
内容
目次
著者について
教育評論家尾木直樹さんと、教育・社会研究家のリヒテルズ直子さんが、子どもたちの幸福感世界一のオランダの事例から、
日本教育へ具体的提言を発信。
競争教育の破綻、負担が拡大する家庭の教育費、経済格差が教育格差に、未来の理想社会のイメージが作れない日本、
マスメディアの無力化、、政治の劣化、行政の無責任などの日本が抱える問題。
一方、成熟した民主社会のオランダ。
教育の多様で自由な先進事例、ワークシェアリングの成功事例、フェアなマスメディア、子どもの声に耳を傾ける大人、
高校卒業資格制度などの事例から考えていく。
日本の教育はもっとよくなる!教育を大改革して、日本も幸せを感じられるような国にしませんか?
目次
はじめに
尾木直樹
リヒテルズ直子
第1章教育鎖国ニッポン
オランダから見た「日本の教育」
日本の教育、3周遅れ?
政治に振り回される教育
子どもへの虐待、私物化する日本の大人の子ども観
大人の未熟な「子ども観」と子どもとの関係不全
「悪い子」は排除せよという発想
学生はこう変化し、理解した
若者切り、人間性無視と競争進行
人格障害とストレスを生んでいる日本の学校
個別の全人的な教育が幸福感と社会発展の基礎
自己肯定感とは多様な他者肯定
ヨーロッパで大学入試があるのはハンガリーぐらい
教育鎖国をいつまで続ける?日本
第2章民主主義が育たないのは学校のせい?
尾木直樹(おぎなおき)
1947年滋賀県生まれ。中・高など22年間の教員経験を生かし、法政大学キャリアデザイン学部教授、早稲田大学大学院
教育学研究科客員教授として臨床教育学を講じている。
また、臨床教育研究所「虹」を主宰し、子どもと教育に関する現場に密着した調査・研究、全国への講演や執筆活動、
マスコミ出演等精力的に活動している。
リヒテルズ直子(りひてるずなおこ)
1955年下関に生まれ、福岡に育つ。九州大学大学院修了。専攻は比較教育学・社会学。
81?83年マラヤ大学研究留学。83?96年オランダ人の夫と共に、ケニア、コスタリカ、ボリビアに在住。
この間通訳・翻訳、大学講師など。
96年よりオランダ在住、翻訳・通訳・現地日本人向け週刊誌に記事執筆の傍らオランダの教育・社会事情について自主研究
している。
レビューを書く