{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
menu
ほんの木通販サイト「自然なくらし」
ログイン
送料とお支払い
カートを見る
マイページ(ご注文履歴)
お問い合わせ
ログアウト
検索
電話注文
03-5280-1700
(平日、土日、祝日いずれも9:00〜21:00)
HOME
生活雑貨・食品
入浴剤&シャンプー
食品&サプリメント
O
2
クラフト&ボディケア用品
自然派化粧品
生活雑貨
ローズシリーズ
マスク&防災用品
書籍
一般書籍
社会運動シリーズ
教育・子育て
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
シュタイナー教育
代替療法シリーズ
電子書籍
自費出版について
てつがくカード
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
使い方ミニブック
てつがくカードってどんなもの
使い方カード
子どもとてつがくするためのミニレッスン
サークル対話のすすめ
考えを深めさせる問いカード
てつがくカードYoutube
イエナプラン
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
マルチプル・インテリジェンスに学ぶ
見つけよう、引き出そう 1人ひとりの子の才能
手のひらの五円玉
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
オランダからの声(ブログ)
講座/講演会/イベント
てつがくカードYoutube
ほんの木について
ほんの木とは
事業内容
会社概要
ほんの木のブログ
ご利用ガイド
初めての方へ(会員登録)
送料とお支払い
書籍の配送とお支払い
マイページ(ログイン・ご注文履歴)
個人情報取り扱い
特定商取引法に基づく表示
定期購入
返品特約
メルマガ登録
メルマガ停止
HOME
書籍
社会運動シリーズ
医薬品の裏側 クスリの飲み方を考える
画像拡大
判型・ページ数:A5判・146ページ
出版年月日:2019年7月15日
ISBN:978-4-7752-0119-0
医薬品の裏側
クスリの飲み方を考える
商品番号
20215
社会運動 No.435
市民セクター政策機構
¥
1,100
税込
医師に処方されたまま飲んでいる薬を私たちはほとんど知らない。今飲んでいる薬は本当に適切なのか、改めて考える。
お気に入りに登録する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10+
カートに入れる
送料・支払方法について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
内容
目次
著者について
今飲んでいる薬は適切なものですか?
どの薬を処方するのか、その判断は医師に委ねられている。
製薬会社は自社の薬を医師に使ってもらうため、様々な営業活動を行っている。手っ取り早いのは医師への謝礼金。
例えば、研究開発費や原稿執筆料などだ。ただし世間からの批判を浴びて、こうした医師への支払いについては2014 年から
製薬会社も公開している。
ところがいまだ、製薬会社からマスコミを通じて医師に支払われる謝礼はブラックボックスのままだ。
例えば、製薬会社は広告代理店を通じて通信社に新薬の情報を提供する。そして通信社は、全国のメディアに、あたかも客観的な
「報道」として記事を配信し、全国の新聞が掲載する。その「報道」にコメントをしてくれた医師に謝礼が支払われるという仕組みだ。
こうして市民には見えない形で製薬会社・メディア・医師が連携して薬は販売されている。
医師に処方されたまま飲んでいる薬を私たちはほとんど知らない。今飲んでいる薬は、本当に適切なものかのか?
薬について真剣に考えてみたい。
目次
特集 医薬品の裏側 クスリの飲み方を考える
●薬をめぐるいくつかの風景
Ⅰ 医薬品問題の構造
●FOR READERS 薬の裏側を私たちは何も知らない
●新薬販売のために設定した製薬会社の巧妙な仕組み
●薬にはやめどきがある
●TPP は、薬剤にどんな影響を与えるのか
●「正常病」から、逃れるために
Ⅱ クスリの飲み方を変えてみる
●「よく効く薬」とは何か
●「治療より快復」を支援する草の根の活動 精神科の多剤大量処方を被害者の立場から考える
●発達障がいといわれる子どもへの投薬について考える
●高齢者と薬のつきあい方
●暮らしの全体像から処方を見直す 高齢者の医薬品適正使用の指針を読む
●サプリメン卜・健康食品は本当に必要か
連載
●韓国語翻訳家の日々 子育てはつづくよ 最終回
え?それないわ? 韓国映画、救いなきラス卜について
●悼みの列島 日本を語り伝える 第12回
沈められた青函連絡船 津軽海峡をまたぐ戦争
鳥集徹(ジャ?ナリスト) 長尾和宏(医師) 寺尾正之(日本医療総合研究所研究委員) 井上芳保(社会学者) 深井良祐(薬剤師) 中川聡(全国オルタナテイブ協議会代表) 石川憲彦(児童精神神経科医) 炉裕和(医療法入社団つくしんぼ会理事長) 溝神文博(国立長寿医療研究センター薬剤部) 左巻健男(元法政大学教授) 斎藤真理子(韓国語翻訳家・ライター) 室田元美(ライター)
レビューを書く