{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
menu
ほんの木通販サイト「自然なくらし」
ログイン
送料とお支払い
カートを見る
マイページ(ご注文履歴)
お問い合わせ
ログアウト
検索
電話注文
03-5280-1700
(平日、土日、祝日いずれも9:00〜21:00)
HOME
生活雑貨・食品
入浴剤&シャンプー
食品&サプリメント
O
2
クラフト&ボディケア用品
自然派化粧品
生活雑貨
ローズシリーズ
マスク&防災用品
書籍
一般書籍
社会運動シリーズ
教育・子育て
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
シュタイナー教育
代替療法シリーズ
電子書籍
自費出版について
てつがくカード
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
使い方ミニブック
てつがくカードってどんなもの
使い方カード
子どもとてつがくするためのミニレッスン
サークル対話のすすめ
考えを深めさせる問いカード
てつがくカードYoutube
イエナプラン
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
マルチプル・インテリジェンスに学ぶ
見つけよう、引き出そう 1人ひとりの子の才能
手のひらの五円玉
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
オランダからの声(ブログ)
講座/講演会/イベント
てつがくカードYoutube
ほんの木について
ほんの木とは
事業内容
会社概要
ほんの木のブログ
ご利用ガイド
初めての方へ(会員登録)
送料とお支払い
書籍の配送とお支払い
マイページ(ログイン・ご注文履歴)
個人情報取り扱い
特定商取引法に基づく表示
定期購入
返品特約
メルマガ登録
メルマガ停止
HOME
書籍
社会運動シリーズ
あれから7年、福島の現実
画像拡大
判型・ページ数:A5判・184ページ
出版年月日:2018年1月15日
ISBN:978-4-7752-0108-4
あれから7年、福島の現実
商品番号
20209
社会運動 No.429
市民セクター政策機構
¥
1,100
税込
廃炉処理・食品汚染・訴訟の今・甲状腺検査からみた子どもたちへの影響。現状認識から改めて原発の危険性を問う。
お気に入りに登録する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10+
カートに入れる
送料・支払方法について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
内容
目次
著者について
7年目の今、改めて原発事故後の福島を多方面から取材!原子力が作る不条理な状況から一日も早く逃れるべく企画。
その現実を1冊にまとめました。
例えば……
●多発する甲状腺がん
福島県では多発する甲状腺がんに不安を感じながら生活している親子が多数いるのに、検査体制は不備のまま。
しかも健康を案じることが「復興」の妨げになるとして、その声はかき消されようとしている。(71ページ、崎山比早子氏)
●いまだに把握できていない核廃棄物
政府が描いた廃炉計画は絵に描いた餅でしかなく、現実にはまったくめどが立っていない。
そもそも事故で溶け落ちた核燃料がどこに、どのような状態で存在しているかさえ、いまだに把握できていない。
(54ページ、後藤政志氏)
●分断する被災者の生活
「自主避難者」に対する住宅支援を打ち切った福島県の姿勢は、被災者の生活を分断する。
国や東京電力に対する「賠償請求訴訟」も全国で起きているが、勝訴してもその金額はわずかでしかない。
(115ページ、村田弘氏)
目次
特集 あれから7年、福島の現実
●年表&巻頭写真
Ⅰ 被災地、避難者たちのいま
●FOR READERS 「原発事故によって引き裂かれた日本」
●「住宅支援」打ち切り―区域外避難者の苦悩
●保養という選択肢を用意する意味
●避難指示が解除された飯舘村のいま
Ⅱ 原発、放射能に抗する
●原発は破綻した技術である
●甲状腺検査からみた子どもたちへの影響
●不安を口に出せる場は今後もっと必要になる
●土地と海、農産物・海産物の汚染状況
●不完全な規制基準を基に再稼働が進む日本
●「集団訴訟」を私たちの裁判とするために
●集団訴訟―新たな「安全神話」に抗して
●「東電株主代表訴訟」というもう一つの闘い
Ⅲ 脱原発に向かう未来
●福島の再生可能エネルギー地帯をゆく―会津・土湯・飯舘
会津電力と生活クラブエナジー
映画『おだやかな革命』
●ヨーロッパの脱原発と国民投票
●百年後から視た原子力
連載
●韓国語翻訳家の日々 子育てはつづくよ 第2回
針ねずみも自分の子はすべすべだと言う
●166 悼みの列島日本を語り伝える第6回
甲府の街で出会った戦争
年表&巻頭写真……野田 雅也(写真家)
吉田 千亜(フリーライター)
疋田 香澄(リフレッシュサポート代表)
大渡 美咲(産経新聞記者)
後藤 政志( 工学博士)
崎山 比早子(医学博士)
緑川 順子(生活クラブふくしま生活協同組合副理事長)
槌田 博(生活クラブ連合会 品質管理部部長)
伴 英幸(原子力資料情報室共同代表)
村田 弘(福島原発かながわ訴訟原告団団長)
甫守 一樹(弁護士)
大芝 健太郎(フリーライター)
おしどりマコ(芸人・記者)
斎藤 真理子(韓国語翻訳家・ライター)
室田 元美(ライター)
レビューを書く