あなたが「下流老人」になる日 | ほんの木通販サイト「自然なくらし」の「あなたが「下流老人」になる日」商品ページです。
カート
Home > 書籍 > 社会運動シリーズ > あなたが「下流老人」になる日
商品番号 20200
1,100円(税込)
[ 送料込 ]
●特集1 戦後民主主義の終わり!? 永久革命としての民主主義 法政大学教授 山口 二郎 ヘイト・スピーチは「憎ヘイト・クライム悪犯罪」である 東京造形大学教授 前田 朗 国際社会に背を向ける日本政府 編集部 ●特集2 2025年、介護崩壊・・・ あなたが「下流老人」になる日 NPO法人 ほっとプラス 代表理事 藤田 孝典 介護派遣事業の闇、竹中平蔵と潟pソナ ノンフィクション作家 森 功 ●特集3 参加型福祉社会は可能か? 「地域包括ケア」の時代における生協への期待 一般社団法人 医療介護福祉政策研究フォーラム 理事長 中村 秀一 次世代に引き継ぐたすけあい ワーカーズ・コレクティブがつくる「福祉クラブ生協」 [ 神奈川 ] 「安心安全システム」 を推進する 社会福祉法人 「生活クラブ風の村」 [ 千葉 ] 人権尊重と自由選択を原理とするオランダの福祉政策 教育・社会研究家 リヒテルズ 直子 オランダ、福祉クラブ、風の村 ―参加型福祉の可能性を拓く 市民セクター政策機構 専務理事 白井 和宏 この本の登場人物です。 法政大学教授 山口 二郎 Jiro YAMAGUCHI 1958年岡山県生まれ。東京大学法学部卒業。北海道大学法学部教授を経て、法政大学法学部教授。 選挙制度改革や政界再編など「政治改革」の旗振り役として活動、民主党政権ではブレーンとして政策提言を行った。 著書に『マスコミと政治は市民に学べ 市民が政治を変える』(共著:石川真澄・神保哲生、1995年、ほんの木)、『政権交代とは何だったのか 』(2012年、岩波新書)など。 東京造形大学教授 前田 朗 Akira MAEDA 1955年札幌市生まれ。中央大学大学院法学研究科博士課程終了。 日本民主法律家協会理事、在日朝鮮人人権セミナー事務局長。 1990年4月より東京造形大学勤務。専攻は刑事人権論、戦争犯罪論(国際人道法、平和学)。近年は国連人権理事会や人権条約委員会などに参加し、ウオッチを続けている。『人道に対する罪(』青木書店2009年)『、非国民がやってきた!(』耕文社2009年)『、ヘイト・クライム(』三一書房労組2010年)など編著書多数。 NPO法人ほっとプラス代表理事 藤田 孝典 Takanori FUJITA 1982年生まれ。社会福祉士。 首都圏で生活困窮者支援を行うソーシャルワーカー。 生活保護や生活困窮者支援の在り方に関する活動と提言を行う。 NPO法人ほっとプラス代表理事。聖学院大学客員准教授(公的扶助論・相談援助技術論など)。 反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。厚生労働省社会保障審議会特別部会委員。 著書に『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』(朝日新聞出版)『ひとりも殺させない』(堀之内出版)など多数。 ノンフィクション作家 森 功 Isao MORI 福岡県出身。08年「ヤメ検」09年「同和と銀行」(ともに月刊現代)の両記事で2年連続「雑誌ジャーナリズム賞作品賞」受賞。 主な著作は『サラリーマン政商』(講談社)、『黒い看護婦』『ヤメ検』(ともに新潮文庫)、『許永中』『同和と銀行』(講談+α文庫)、『血税空港』『腐った翼』『狡猾の人 防衛省を食い物にした小物高級官僚の大罪』(幻冬舎)、『泥のカネ』(文藝春秋社)など多数。 一般社団法人 医療介護福祉政策研究フォーラム理事長 中村 秀一 Shuichi NAKAMURA 1973年、旧厚生省に入省。厚生労働省に再編後、介護保険を担当する老健局長、社会・援護局長を歴任し、2010年の菅内閣の時に「社会保障と税の一体改革」を進めるため内閣官房で事務局を務め、2014年に退職。国際医療福祉大学大学院教授。 教育・社会研究家 リヒテルズ 直子 Naoko RICHTERS( オランダ在住 山口県下関出身。九州大学大学院で修士課程(比較教育学)と博士課程(社会学)を修了。 1981年国際文化教育交流財団の報償奨学生としてマレーシアのマラヤ大学に研究留学。1983年オランダ人の夫とともにケニア、コスタリカ、ボリビアに歴住。1996年よりオランダ在住。 以後、オランダの学校教育と社会制度について書籍・論稿などで発表のほか、学会や市民団体の会合などで講演・ワークショップを実施。日本からの研究視察への協力や研修の企画実施など、日蘭両国の市民レベルの教育・社会交流の架け橋として活躍中。著書多数。 関西大学教授 草郷 孝好 Takayoshi KUSAGO 1962年愛知県岡崎市出身。関西大学社会学部社会システムデザイン専攻教授(人間開発論)。東京大学経済学部卒業。学生時代から住民参加型の社会経済開発と持続的発展に興味を持つ。 民間企業勤務後、米国ウィスコンシン大学にて博士号(開発学)を取得。世界銀行、明治学院大学、北海道大学を経て、大阪大学大学院人間科学研究科准教授。 連開発計画開発政策局上級貧困削減政策アジア太平洋地域アドバイザーとしてバンコクに2年間駐在。 日本ルネッサンス研究所代表 石見 尚 Hisashi IWAMI 1925年、和歌山県に生まれる。1950年、東京大学農学部卒。農協、国会図書館調査局課長、(財)農村開発企画委員会常務理事、東京工業大学大学院講(非常勤)を経て、日本ルネッサンス研究所設立。 日本ニーム協会顧問、KINSPARC(インドのNGO)アドバイザー。農学博士。 ****** 本体価格:1,000円(税込1,080円) サイズ:A5 ページ数:200頁 発売日:2015年10月15日