{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
menu
ほんの木通販サイト「自然なくらし」
ログイン
送料とお支払い
カートを見る
マイページ(ご注文履歴)
お問い合わせ
ログアウト
検索
電話注文
03-5280-1700
(平日、土日、祝日いずれも9:00〜21:00)
HOME
生活雑貨・食品
入浴剤&シャンプー
食品&サプリメント
O
2
クラフト&ボディケア用品
自然派化粧品
生活雑貨
ローズシリーズ
マスク&防災用品
書籍
一般書籍
社会運動シリーズ
教育・子育て
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
シュタイナー教育
代替療法シリーズ
電子書籍
自費出版について
てつがくカード
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
使い方ミニブック
てつがくカードってどんなもの
使い方カード
子どもとてつがくするためのミニレッスン
サークル対話のすすめ
考えを深めさせる問いカード
てつがくカードYoutube
イエナプラン
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
マルチプル・インテリジェンスに学ぶ
見つけよう、引き出そう 1人ひとりの子の才能
手のひらの五円玉
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
オランダからの声(ブログ)
講座/講演会/イベント
てつがくカードYoutube
ほんの木について
ほんの木とは
事業内容
会社概要
ほんの木のブログ
ご利用ガイド
初めての方へ(会員登録)
送料とお支払い
書籍の配送とお支払い
マイページ(ログイン・ご注文履歴)
個人情報取り扱い
特定商取引法に基づく表示
定期購入
返品特約
メルマガ登録
メルマガ停止
HOME
書籍
教育・子育て
⑤ほめる、叱る、言葉をかける自己肯定感の育て方
HOME
書籍
電子書籍(ご購入はAmazonで)
⑤ほめる、叱る、言葉をかける自己肯定感の育て方
画像拡大
判型・ページ数:四六判・210ページ
出版年月日:2007年8月29日
ISBN:978-4-7752-0055-1
⑤ほめる、叱る、言葉をかける自己肯定感の育て方
商品番号
26029
子どもたちの幸せな未来5期
ほんの木 編
電子書籍あり
¥
1,650
税込
「自分は自分、これでいい」という自己肯定感が今の子どもたちに欠落しているといわれます。自己肯定感は、子どもの生きる柱です。親子関係のポイントをまとめた子育て必需本
お気に入りに登録する
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
電子書籍をお買い求めの方はこちらをクリック
※Amazonの商品ページが開きます。
送料・支払方法について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
内容
目次
著者について
「私は私が好き」と自分を肯定的に捉える気持ち、「自己肯定感」が現代の日本の子どもたちに極めて低い、
と言われています。
どの子どもにも素晴らしい可能性の芽がありますが、その芽が伸びるか、摘まれてしまうかは、親のほめ方や叱り方、
毎日のコミュニケーションによって決まります。
子どもの心の声を聴き、自信と主体性を育てる0-7歳児への言葉がけについて、年齢や子どもの気質別に3名の
専門家がわかりやすく説きます。
目次
第1章 子どもがすくすく伸びる親のその一言
ポイント① さりげない一言が子どもを励ます、ひねくれさせる
ポイント② 「していいこと」と「してはいけないこと」のけじめをはっきりさせよう
ポイント③ 自己肯定感がある子を育てる幼児期の「包み込む愛」 ほか
第2章 声にならない言葉は“心のお使い”
ポイント① 子どもの言葉にならない「気持ち」を見つめる。言葉は心の使いだから
ポイント② ゼロ歳児は泣いたり笑ったり「言葉にかわる言葉」を、聴きとって共感してあげることが大切
ポイント③ 赤ちゃんの頃から心を通いあわせていると言葉がスムーズに出てくる ほか
第3章 子どもの気質によって変えたい、言葉かけと接し方
ポイント① 子どもの気質を知って、上手に子育てを!<br> ポイント② 四つの気質、それぞれの行動や特徴
ポイント③ 胆汁質の子どもへの接し方は話をよく聞いてあげる ほか
子どもたちへの贈りもの
東の里に暮らす人と、西の里に暮らす人
今井 和子
東京成徳大学子ども学部・教授。全国子どもとことば研究会代表。
23年間、公立保育所で0歳から就学前の子どもたちと一緒に生活するなかで、「子どもの言葉の獲得と自我の育ち」に
関心を持ち、実践研究を重ねる。現在も子育て支援センターや保育所での育児相談や談話室を担当している
波多野 ミキ
社会福祉法人・日本家庭福祉会理事長、同カウンセラー。
「母親は子どもにとって最初の先生」であるという立場から子育てやしつけを提唱。東京都目白の波多野ファミリスクール
ではお母さんのための育児講座などを開いている。
堀内 節子
小学校教諭を経て1975年に愛知県豊橋市ににじの森幼稚園を開園。
その後、シュタイナーの思想と教育に出合い、シュタイナー教育を取り入れた幼児教育の実践を展開。
また、日本の行事をシュタイナー思想の観点から捉え直したり、昔話や神話の研究にも取り組んでいる。
豊橋にじの森幼稚園前園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 。
レビューを書く