{@ member.last_name @} {@ member.first_name @} 様こんにちは
{@ member.stage_name @}会員
{@ member.active_points @}ポイント
menu
ほんの木通販サイト「自然なくらし」
ログイン
送料とお支払い
カートを見る
マイページ(ご注文履歴)
お問い合わせ
ログアウト
検索
電話注文
03-5280-1700
(平日、土日、祝日いずれも9:00〜21:00)
HOME
生活雑貨・食品
入浴剤&シャンプー
食品&サプリメント
O
2
クラフト&ボディケア用品
自然派化粧品
生活雑貨
ローズシリーズ
マスク&防災用品
書籍
一般書籍
社会運動シリーズ
教育・子育て
イエナプラン&てつがくカード&ボードゲーム
シュタイナー教育
代替療法シリーズ
電子書籍
自費出版について
てつがくカード
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
使い方ミニブック
てつがくカードってどんなもの
使い方カード
子どもとてつがくするためのミニレッスン
サークル対話のすすめ
考えを深めさせる問いカード
てつがくカードYoutube
イエナプラン
イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校
手のひらの五円玉
てつがくおしゃべりカード
てつがく絵カード
オランダからの声(ブログ)
講座/講演会/イベント
てつがくカードYoutube
ほんの木について
ほんの木とは
事業内容
会社概要
ほんの木のブログ
ご利用ガイド
初めての方へ(会員登録)
送料とお支払い
書籍の配送とお支払い
マイページ(ログイン・ご注文履歴)
個人情報取り扱い
特定商取引法に基づく表示
定期購入
返品特約
メルマガ登録
メルマガ停止
HOME
書籍
社会運動シリーズ
コロナ下のマイノリティ子ども、生活困窮者、障がい者、外国人
HOME
書籍
電子書籍(ご購入はAmazonで)
コロナ下のマイノリティ子ども、生活困窮者、障がい者、外国人
画像拡大
判型・ページ数:A5判・172ページ
出版年月日:2020年10月15日
ISBN:978-4-7752-0127-5
コロナ下のマイノリティ
子ども、生活困窮者、障がい者、外国人
商品番号
20220
社会運動 No.440
市民セクター政策機構
電子書籍あり
¥
1,100
税込
コロナ下で浮き彫りになった様々な社会問題を、根底にある問題の構造を捉え、今後、制度や社会をどう変えるべきかを提起する。
お気に入りに登録する
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10+
カートに入れる
電子書籍をお買い求めの方はこちらをクリック
※Amazonの商品ページが開きます。
送料・支払方法について
商品についてのお問い合わせ
Tweet
内容
目次
著者について
いじめや痴漢でも被害者が責められる社会。コロナ禍も同様だ。この非常時にあって最初に生活に行き詰ったのは、
家賃を払えず生活保護の申請も拒否された人々。虐待を受け、路上をさまよう少女たち。仕事を失った外国人労働者
たちである。果たして、彼ら彼女らに降りかかった災難は他人事だろうか?
菅首相は「国の基本は『自助・共助・公助』である」と宣言した。
「まずは自分で解決せよ、家族や地域社会に頼れ。国を頼るのは最後だ」というわけだ。
マイノリティや弱者の状況は決して他人事ではない。誰でも、いつ地震や洪水の被害者、身よりのない高齢者や病人、
生活困窮者になるかわからない時代だ。
根底にある問題の構造を捉え、今後、制度や社会をどう変えるべきかを提起する。
目次
特集 コロナ下のマイノリティ 子ども、生活困窮者、障がい者、外国人
●FOR READERS 誰も助けてくれない社会になる
●家族の序列と女性
●「ステイホーム」と少女たち
●コロナ感染拡大下の外国人労働者
●「新しい生活様式」と視覚障がい者
●生活困窮者とハウジングファースト
●外国につながる高校生の困難
●性風俗で働く女性たちの現実
●これからの食糧危機
●メディアと大阪府知事
●ヘイトと日本社会
エッセイ
●齋藤 陽道(写真家)
●結城 幸司(アイヌアートプロジェクト代表)
●栗田 隆子(文筆家)
各地の生活クラブから
●フードバンクかながわ
●生活サポート基金
●西東京・ワーカーズまちの縁がわ「木・々」
●ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
●生活クラブ生協・埼玉 飯能支部
連載
●韓国語翻訳家 架けられた橋の上に佇む 第5回
「あなたに」の「タニ」だけ残った歌謡曲のこと
●悼みの列島日本を語り伝える第17回
75年後の広島 原爆と軍都の記憶
井戸 まさえ(元衆議院議員会)
仁藤 夢乃(Colabo代表・社会活動家)
鈴木 江理子(国士舘大学文学部教授)
藤野 喜子(全日本視覚障害者協議会総務局長)
稲葉 剛(つくろい東京ファンド代表理事)
角田 仁(東京都立一橋高等学校主任教諭)
宮本 節子(ばっぷすスーパーバイザー)
柴田 明夫(資源・食糧問題研究所代表)
松本 創(ノンフィクションライター)
安田 浩一(ノンフィクションライター)
齋藤 陽道(写真家)
結城 幸司(アイヌアートプロジェクト代表)
栗田 隆子(文筆家)
斎藤 真理子(韓国語翻訳家)
室田 元美(ライター)
レビューを書く