シュタイナーに学ぶ通信講座2期2号

17歳の「反抗期」を迎えた子どもたちとどのように関わったらよいのか。何をどう示してあげたらよいのか、を考えます。

子どもを持つ「親」の在り方を見つめ直し、自らが変わることによって、子育て、教育を考えます。子どもを導く「親」として、過去の自分の姿を振り返り、より豊かな未来を描くエクササイズを通して人生の7年周期などをテーマに考えます。

内容
子どもが成長する過程で、周囲の大人や権威に対して、強い反感を持つ時期が3回あります。 1回目は2、3歳の頃。2回目が9、10歳頃。3回目は16、17歳頃です。この3回の「反抗期」はわたしたちが「自我」を持った一人の人間として生きるために体験し、乗り越えることが必要なのです。 もやもやとした、訳のわからない苛立ちや怒り、不安や焦燥。大人のすること、言うこと、すべてに反感を持ち、反抗した「反抗期」について一つずつ考えます。

●シュタイナーによる人生の7年周期では、「人生の危機に向き合う」28歳?35歳までを考えます。

●わたし自身を知るための6つのエクササイズ2では「意志」の訓練について。
本質的なことと非本質的なことを見分ける力をつけます。

●治癒教育では「タイミングとリズム」
人間の全ての行為や運動にはタイミングとリズムが必要です。
一番大事なことは正しいリズムを持った生活をすること。それを補うエクストラ・レッスンを紹介。
目次
今月のトピックス
17歳はなぜ荒れるのか?

子どもの成長段階(Ⅱ) 4歳から6歳まで
「子どもを取り巻く環境・・・・・・わたしたち」

シュタイナーによる人生の7年周期 (2) 28歳から35歳まで
「人生の危機に向き合う」

わたし自身を知るための6つのエクスサイズ (2)
「意志」の訓練

治癒教育とは
エクストラ・レッスン「タイミングとリズム」

ペタゴジカル・ストーリー
「おもちゃの取り合いがまた始まった!」

Q&A
読者のお便り
編集室だより
「スクーリング・レポート」のお知らせ
ひびきの村通信
著者について
大村 祐子(おおむら ゆうこ)

1945年北京生まれ。東京で育つ。
1987年、カリフォルニア州サクラメントのルドルフ・シュタイナー・カレッジ教員養成、ゲーテの自然科学・芸術コースで学ぶ。
1990年から1992年までサクラメントのシュタイナー学校で教える。1991年から日本人のための「自然と芸術コース」を
カレッジで開始。

2013年より教え子らと共に、北海道伊達市でルドルフ・シュタイナーの思想を実践する日本で初めての共同体
「ひびきの村」をスタートさせる。
「ひびきの村」代表。
ISBN
978-4-938568-80-1
出版年月日
2000年8月15日
判型・ページ数
A5・120ページ
商品番号 25008

⑧シュタイナー教育と「17歳、荒れる若者たち」

大村祐子
  • お支払い方法カード:書籍パターン
  • 送料について:書籍パターン
  • 配送方法:書籍パターン
  • 返品ルール:書籍パターン
¥ 1,540 税込
申し訳ございません。
ただいま在庫がございません。